所員 (総研大生・連携大生・その他研究員)
所員の論文掲載料支援について
令和 7 年4 月22 日
学術企画委員会
核融合科学研究所(以下、「研究所」)の所員(研究教育職員、非常勤研究員、大学院生等(注1、注2))が第一著者としてその研究論文等を学会誌等に投稿する場合、研究所(学術企画委員会経費)にその投稿料の支払いの支援を依頼することができます。
1. 掲載料の支援は、原則として$2,600(参考)を上限とし、残りは著者が負担するものとします。
予算には限りがあるため、すべてを支援することは難しい場合があります。
2. 別刷代、英文校正料(Plasma and Fusion Researchを含む)、カラーチャージは、原則支援できません。
支払支援依頼方法
・【研究論文掲載料支払支援申請書(所内用)】と原稿を図書室(学術情報係)にメール(tosho@nifs.ac.jp)で提出する。
学術企画委員会で速やかに審査を行った後、支援の可否を回答いたします。
・NAIS(論文情報システム)に著者最終稿のアップロードを完了する(注3)。
・見積書、請求書、納品書またはInvoiceにサインをして、図書室(学術情報係)に提出する。
*研究所と分担して著者が一部負担する場合は、負担する金額の購入依頼書をユニットの事務で作成し、
支払書類と共に図書室に提出してください。また、外貨建ての支払いの場合には、図書室(学術情報係)にて
按分計算をいたしますので、お問合せください。
注1 学生(総研大生、連携大学院生、特別共同利用研究員、インターンシップ生)が第一著者の場合、所員が指導した
学生に限ります。
注2 学生、退職した職員等が研究所において行った研究に関する論文については、卒業・修了・退職後1年程度以内に投稿し、
かつ謝辞に研究所において実施した研究である旨の記載と予算コードを明記することが必要です。
注3 図書室は研究所のオープンアクセス方針に従い、著者最終稿または出版社版を機関リポジトリに登録します。
(参考)請求金額が日本円の場合の支援の上限額
44.5万円(為替レート:165/$~175/$)
42.9万円(為替レート:155/$~165/$)
40.3万円(為替レート:145/$~155/$)
37.7万円(為替レート:135/$~145/$)
35.1万円(為替レート:125/$~135/$)
32.5万円(為替レート:115/$~125/$)
29.9万円(為替レート:105/$~115/$)
27.3万円(為替レート: 95/$~105/$)